ひがしばた月間予定表

              




2025(令和7年)

       

6  月
水 無 月

  歯科・眼科往診は木曜日基本で依頼時
1
2 褥瘡対策委員会
3 音楽療法(デイ) 介護サービス相談員来所(あじさい・ききょう)
4 ジバンシーコンサート(デイ) 医師回診
5
6 身体拘束・事故防止委員会 
消防点検
7 喫茶ひがしばた 13:30~
8
9 フラワーアレンジメント(デイ) 防災委員会
10 理美容
11 医師回診
12 リーダー会議 生産性向上委員会
13 給食委員会
14 プリンアラモードを食べよう(あじさい・ききょう)
15 父の日 魚釣りゲームと父の日プレゼント(すぎ・たけ)
16 紫陽花を見に行こう(さくら・つつじ) ケア委員会
17 パチンコ慰問(あいぱち)13:30-16:00
18 音楽療法(3階) 医師回診 防災勉強会
19 感染症委員会
20 広報地域交流委員会 
冬布団回収
21 冬布団回収
22 冬布団回収
23 認知症・看取りケア委員会
冬布団回収
24 理美容 業務調整会議 17:45~  リーダー会議
防災訓練14:00-15:00
25 医師回診
26
27 フラワーアレンジメント(あじさい・ききょう)
28
29
30
31
二十四節気

【芒種】 ぼうしゅ
「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。

【夏至】 げし
北半球では、太陽が最も高く昇り、1年で最も昼が長い日です。ただ、日本では梅雨のシーズンでもあるので、日照時間が短く、あまり日の長さを実感できないかもしれません。暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。




           

7  月
文  月

  歯科・眼科往診は木曜日基本で依頼時
1 安城市介護相談員(さくら・つつじ)
2 音楽療法(デイ) 医師回診
3 リーダー会議 生産性向上委員会
4 身体拘束・事故防止委員会
5
6
7 七夕御膳(そうめん・枝豆とトウモロコシのつまみ おろし和え フルーツ) 褥瘡対策委員会
8 理美容
9 外出レク(あじさい) 七夕レク(ききょう) 医師回診
10 ゼリー作り(デイ)
11 給食委員会
12
13 かき氷で暑さを吹き飛ばそう(つつじ・さくら)
14 防災無線訓練 15:00 防災委員会
15 フルーツポンチを作って食べよう(すぎ・たけ) リーダー会議 
16 音楽療法(4階) 医師回診
17 感染症委員会
18 広報地域交流委員会
19
20 かき氷を食べよう(うめ・きり)
21 ケア委員会
22 理美容 業務調整会議 14:30~
23 ごぼう先生オンラインレク(デイ) 医師回診
24 いろはショー(デイ)
25 フラワーアレンジメント(さるびあ・たんぽぽ)
スイカ割をしよう(あやめ・かえで)
26
27 油が淵清掃
28 認知症・看取りケア委員会
29
30
31 土用の丑(二の丑) うな丼 漬物 フルーツ 吸い物
二十四節気

【小暑】 しょうしょ
だんだん暑さが増していくという意味で、梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになります。海や山に出かけるのにもいい時期です。また、小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間とされています。

【大暑】 たいしょ
夏の暑さが本格的になるという意味ですが、子どもたちは夏休みに入ってわくわく。農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。また、土用の丑の日が近く、夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃です。



copyright(c) 2012Higashibata All right reserved